8月も終わりが見えてきてしまいました! みなさん、お子さんの宿題の進み具合はいかがですか? うちは… 長女(小4)は自由研究と読書感想文。 次女(小2)は読書感想文と音読だけ。
めんどくさいのばっかりやん!!(爆)このほかにも、ためてしまっているチャレンジやら、 同じくたまりにたまったZ会を猛スピードで復習中だったりします。
そんな中、 長女がひとこと… 「来年は一日で終わる自由研究にする!!」 な…なんじゃそりゃ! 鬼が笑うにも早過ぎやしないか!?(苦笑)
実は長女の自由研究は『猛暑に関する新聞のスクラップ』。 毎日、中日新聞の朝・夕刊、朝日子供新聞の3誌をチェックして、猛暑に少しでも関連のある記事を拾うというもの。
これが…結構面倒くさい。 早々に怠けた長女にかわって、切り抜くのはほとんど私の仕事…って、 おい!誰の宿題やねん!!(怒) (手伝ってはいけなかったかも…。)
ほとんど貼って、読むだけが長女の仕事なのですが、 それでも「面倒くさい」のだとか。
で、来年は一日で終わる自由研究にしたいのだとか。 ま…そういうネタもちゃんと用意はしてあるんですけどね。 ↓今や次女の愛読書になってるこの本。![]() | ![]() | 小学生のキッチンでかんたん実験60―親子で楽しく遊びながら、学べる! 販売元:学習研究社 Amazon.co.jpで詳細を確認する |
短いものでは、キッチンで3分でできる実験から載っていて、 実に楽しい。 写真もとても見やすく、実験も簡単。 大半の道具と材料はキッチンにあるものか、すぐにスーパーで買えるようなものばかり。
実験した後、そのまま食べられる実験も多いのがうれしいところ。 (食べられないものもあります。) 食パンひとつとっても、- アルミホイルを食パンにのせてやくと、どうなる?
- おして、もようを作った食パンとやくと、どうなる?
- 食パンに水で文字をかいてやくと、どうなる?
- 食パンにレモンのしるで絵をかいてやくと、どうなる?
- グレープフルーツのしるで絵をかいてやくと、どうなる?
これだけの実験が写真つきで掲載されてたりします。 ひとつの調味料や食品につき、4〜5種類の実験が載っているので、そのまままとめるだけで、自由研究ができあがっちゃいます。
何より、見ているだけでも結構楽しいので、理科への興味が自然とわいてくるところもいい♪ 次女なんてまだひとつも実験してないのに、 暇な時に何度も繰り返し眺めていて、 今やすっかりお気に入り本のひとつ。 (「あ、これ食べたい!」…とか、しきりにつぶやいてる次女。ちょっと方向がズレてるかも!?) 低学年からでも保護者の方といっしょに気軽に取り組めて、 高学年は理論もちょっと考えながら実験できて、中学や高校の理科分野にもつながっていくという… 実に良く出来た本だなぁ…と。 さすが、学研(!)というところでしょうか。 この本、シリーズもののようで、ほかにもおやつや100円ショップ版もあるようです。![]() | 小学生のキッチンでおやつマジック 販売元:楽天ブックス 楽天市場で詳細を確認する |
![]() | 小学生の100円ショップ大実験 販売元:楽天ブックス 楽天市場で詳細を確認する |