Z会の小5受験コース(スタンダード)と標準コース(ハイレベル)を 無謀にもかけもち受講することにした長女(現小4の新小5)(※)。
教材がすべて届いた時点でやっぱりエラいことになったなぁ…と 痛感しました。
ざっと見て、Z会小5受験コースについて おどろいた事をまとめてみました。 ※長女のZ会受講科目については、当ブログ1/20の記事をご覧下さい。 .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.ぱっと見たところ、かなりの量。 テキストと答えの厚さだけで比べると、 受験コースは標準コースの軽く2倍以上はあります。
テキストは科目別に4分冊。

そして、カレンダー。 おもては目安の計画入りカレンダー、 裏は真っ白なカレンダー。
↓これが目安の計画入りカレンダー。
ざっとカレンダーを眺めたところ、 1日の勉強量はテキスト2回分、ドリル2回分というところです。 ただ…2回分と言ってもこれまでと訳が違って、 テキスト1回分が60分程度と書いてあったので、
受験コースの1日の勉強時間の目安は120分+ドリル30分くらい… というと、かなり時間がかかります。 …でも、まあ、これって塾の学習時間に相当する分量かも。 小5の受験生の量としては、ちょうどいいのかもしれません。 ただし、こなせるかどうかは別問題。 実際、長女は1日にテキスト1回分が関の山。 ちょっと心配ではありますが、 そうも言ってられないので、長女には、頑張ってもらうしかないか…。