やった〜!
モニターに当たったよ〜!
…というわけで、リンクシェア・ジャパン(株)のレビュー案件として
DHCさんから商品の提供いただきまして、
35周年記念、数量限定、期間限定(6月10日まで)の
DHCオリーブバージンオイル スターターキット、
久々に使ってみました!
久々に…というのも、
実は私、5年前にも使ったことあるんですよね。
(2010年8月10日投稿「定番の力!DHCの『すべすべトライアルキット』を試してみました♪』」)
(ちなみに、フェイスケアについて今回、書いた新記事、2015年3月23日投稿「35周年記念のスターターキットでDHCオリーブバージンオイルの実力を再発見!(その2)フェイスケア編」はこちら。)
普通、スターターキットというと、以前つかったことがあると使えなかったりするのですが…
今回は特別!!
2013年3月以降に使ったことがある方以外、
つまりこの2年、DHCオリーブバージンオイルを使ったことなければ、
購入OK〜!!!
(…というわけで、私もセーフ!)
オリーブバージンオイル30ml(税込3,909円)標準サイズが入って、
ほかにもクレンジング、洗顔石鹸、化粧水、ミラーもついて、税込4,400円相当が税込3,000円!
(なにこれ、お得やん!)
『 DHCオリーブバージンオイル スターターキット(35周年記念ミラー付き)』
《セット内容》
- DHCオリーブバージンオイル 30ml
- DHC薬用ディープクレンジングオイル 20ml
- DHC薬用マイルドローション 20ml
- DHCマイルドソープ 10g
- DHCオリーブコンパクトミラー(35周年ロゴ入り)
こんな感じでセットされてます〜♪
中身、出してみました。
あっ!未使用集合写真にマイルドローション忘れてた!
仕方がないので、使用後ですが、
写真、撮りなおしました…orz。
これで中身全部。
使用してしまったので、容器の中身ちょっと減ってるし…orz。
とほほ。
でも…なんか、広告写真でみるより
むしろ実物の方が盛りだくさんでいい感じ。
やっぱりオリーブバージンオイルが標準サイズだからかな。
うれしい誤算?
↓これがその広告。
…うん、使ってみた今だから余計に思うけど、
絶対実物の方がいい。
おまけのミラーは裏面に35周年の刻印入り。
実はこのミラー、ガラスじゃない鏡。
ピカピカのメッキ部分がミラーになってます。
でも、ちゃんと映るね…ww。
これだけは、見た目ちょっと安っぽいけど…
落としても割れないという点では…まあ、いいんじゃないという感じ。
あと、パンフと購入者特典のご優待キャンペーンチラシも入ってます。
パンフの内容はオリーブバージンオイルのシリーズ紹介がメイン。
使い方も一通り載ってるけど、
もうちょっと突っ込んで説明してくれてもいい感じかな〜…。
…というわけで、一番手薄そうな、ボディケアとヘアケアについてまず書いてみます。
********************
《ボディケア編》
1.バスオイルとして使ってみる。
全身一度にケアできるので、なんとなくお肌がムズムズしがちなこの季節、
バスオイルとして使うのは、かなり有効なはず!
…と、まず一番に試してみました。
公式サイトでは「湯船に5〜10プッシュ」とありましたが、
うちはそこまでお湯がたっぷり張ってないので…
ちょっとおっかなびっくり…3プッシュほど入れてみました。
(1日目)
普段とどう違うか調べるために、まず普段使ってるバブと一緒に使ってみました。
すでにバブの青色のところへDHCオリーブバージンオイルを3プッシュ投入〜〜!
上から見てみると…あ、なんか小さい油がちょっと浮いてる…という感じww
混ぜてみました…
あれ??いつもよりお湯が柔らか〜い♪
湯船に浸かってみると…
おお〜、なんか柔らかしっとりなお湯です。
オリーブの匂いも…ほとんどしません。
さすが、フロール・デ・アセイデ(オイルの精華)と言われる
最高級オイルだけはありますね。
なかなか悪くないのですが、水面を見ると…
なんか透明なバブの青色に油の粒が浮いてるのがくっきり見える…
見た目微妙…。
湯上りはもっちりなめらかしっとり。
うん、いいですね。
湯に色があると油のつぶが目立ってしまうので、
明日はオリーブバージンオイルだけ入れてみましょう。
(2日目)
今度は入浴剤なしで、オリーブバージンオイルだけ入れてみました。
昨日、3プッシュで効果あったので、今日は2プッシュだけ入れてみました。
うん、量を減らしても、湯は柔らかいです。
水面の油浮きもあまり気になりません。
やはり透明のお湯の方が目立たなくていいかもです。
湯上りは…なめらかだけど、昨日ほどはしっとりしません。
やはり量を減らしすぎたってことでしょうか…。
【バスオイルとしての使い方まとめ】
我が家の浴槽の場合、3プッシュ以上は必須。
各ご家庭の浴槽の大きさや湯の張り加減で適量を模索してみてください。
場合によってはほかの入浴剤との合わせ技もあり。
DHCオリーブバージンオイルの匂いはほとんど感じられないので、
好みのエッセンシャルオイルを垂らしたり、
バスソルトと併用してみたり、
…いろいろ応用できそうです。
バスオイルとしてのコスパはかなり良いと思います。
※バスオイルとして使う時の注意
- 浴槽の湯に入れる…ということは、家族も使うことがあり得るので、家族のアレルギーにも気をつける(心配な人には、あらかじめパッチテストしておく。)
- DHCオリーブバージンオイルの容器を浴室に置かない(入浴前にバスタブにオイルを入れ、容器は浴室外に保管)。浴室に置くと蒸気や高温で変質のおそれあり。
- お肌に傷や皮膚トラブルがある場合はやめておく。
- 24時間風呂、エコキュート、ジェットバス、特殊なろ過装置のついた風呂などは避けた方がよい。取り扱い説明書をよくご確認ください。
- 残り湯の洗濯使用は…ちょっとやめた方がいい。風呂から洗濯機へ湯をひくのに、フィルターが内蔵されている場合が多いので、フィルターに油がついてダメになってしまうかも。
- 天然大理石使用の浴槽も…ちょっと避けた方がよい。
- 翌日以降も浴槽の残り湯を使いまわさない。1日で湯を抜いて、洗剤で掃除しておきましょう。
その他、浴室(壁や床)、浴槽や給湯設備の取り扱い説明書をよくご確認の上、DHCオリーブバージンオイルをバスオイルとしての使用する場合は、自己責任でお願いいたします。
2.ボディオイルとして使ってみる。
ひじ、ひざ、かかとなどのカサカサにボディオイルとして使用します。
使い方は、
- 直接塗る。
- お風呂上がりに体が濡れてるうちに塗って、水気をタオルで押さえてとる。
- 手持ちのアイテムにプラスして塗る。
などの方法がありますが…
今回は「手持ちのアイテムにプラスして塗る」をやってみたいと思います。
実は…私、イチオシの組み合わせがあるんです〜!
普段は顔や首、ひじにも塗っているのですが…
これに、DHCオリーブバージンオイル、
混ぜちゃいます!
DHC2大スターの共演です♪
まず薬用Qクイックジェル モイスト&ホワイトニングを手のひらに少々取り、
そこへDHCオリーブバージンオイルをワンプッシュ。
そのあと、くるくると…練ります。
ちょっとぬるっと、てらっとした感じですが…
これを両ひじに塗ります。
まず、これが塗布前。
これ…私の左ひじなんですが…ひどい(泣)。
キメが荒れて、皮がめくれちゃってます。
う〜〜〜、かわいそうな感じのひじです。
(お見苦しくてすいません。)
初めての塗布後。
一目瞭然!?
塗った直後に、しっとりしたな〜とは思いましたが、
こんなに差があるとは…。
初めての塗布後24時間後。
(次の日の入浴前です。)
前日の塗布前と比べて、随分マシになったような…??
これ…予想以上です。
お手入れちょっとさぼってたのですが、
これなら暖かくなる前にきれいなひじになれそうです。
薬用Qジェルは顔にも使ってるわけで…
乾燥が気になる時は…この方法、顔にも使えるんでは…と考え中。
一応、公式サイトでも普段お使いの乳液やクリームにDHCオリーブバージンをプラスして…みたいな使い方も書いてあったので、そのうち試してみようかと…。
(顔の場合は先に薬用Qジェルを塗って、ぬるっとしてる内にDHCオリーブバージンオイルを塗るのがいいかも。)
DHCオリーブオイルをボディオイルとして使うのは、かなりオススメです。
手持ちの化粧品との合わせ技も特にオススメ。
しかも、やはり1回の使用量が少ないので、とってもお得。
コスパ、いいです。
*・*・*・*
《ヘアケア編》
1.乾いた髪にヘアオイルとして使ってみる。
- まず、いつもどおりに髪を乾かします。
- DHCオリーブバージンオイルを2プッシュ手のひらに取り、両手をよくこすり合わせて熱くなるくらいに馴染ませます。
- 襟足側の髪の内側からつかむようにして馴染ませます。
- 次に髪の内側と外側から梳いたり、握ったりしながら、毛先の方から馴染ませます。
- 最後に余った分を顔まわりや頭頂部の髪の毛に撫で付けるように馴染ませます。
- 髪の毛の形を整えます。
…と、このようにやってみました。
これはドライヤー後の塗布前。
くせ毛なので、もさっとしてます。
パーマはなしです。
これが、塗布後。
きれいにまとまりました♪
乾いた髪に塗った程度ならオリーブの匂いも気になりません。
2.シャンプー後の濡れた髪にヘアオイルとして使ってみる。
- シャンプー後、タオルドライします。
- DHCオリーブバージンオイルを手のひらに2プッシュし、両手をよくこすり合わせて熱くなるくらいに馴染ませます。
- 髪の内側と外側から手のひらで挟むように毛先側から馴染ませていきます。
- その後、根元や頭頂部など、全体的に馴染ませていきます。
- 目の粗いブラシや櫛でざっとといてさらにムラなく馴染ませます。
- 内側の根元から立ち上げるようにドライヤーし、仕上げに頭頂部から毛の向きにそって風を当てます。
- ドライヤーの冷たい風で髪を冷やし、整えます。
…と、このようにやってみました。
案外ふんわり仕上がりました。
そんなにベタッとしませんね…。
意外。
でも、これだけだとまだちょっと潤いが足りない。
3.濡れた髪に使用し、ドライやー後、さらにオイルで仕上げる( 2.+1.でやってみる)。
仕上げ後です。
いい感じにまとまりました。
ん〜…さすがに…ダブル使いだと、ちょっとオリーブの香りがします。
数時間後には匂いが飛ぶのか、気にならなくなりますが、
髪の毛をかいでみると…ちょっぴりオリーブの香りがします…。
翌日、さらに同じ手順を試してみました。
てか…なんかシャンプー、トリートメント後からすでに様子がいつもと違うんですが…。
やたらスルスルします。
ドライヤー後からなんかしっとりしてます。
さらにオイルで仕上げた後がこれです。
なんか扱いやすく、収まりが良くなりました。
オイルで保護されてるせいか、
シャンプーで髪の毛が傷みにくい…のかも。
オリーブの匂いも二日目は気にならなくなりました。
髪の毛はいつもヘアオイルでお手入れ派なのですが、
スクワランや椿油やその他のヘアオイルとは一味違う感じです。
二日間でも変化があったので、
使い続ければ、ヘアケア効果が期待できそうです。
【ヘアオイルとしての使い方まとめ】
乾いた髪への利用だけでも結構しっとり♪
濡れた髪と乾いた髪へのダブル使いだと、
ヘアケアにもなって、なお良し。
ボディケアもヘアケアもDHCオリーブバージンオイルにお任せOK。
コスパも良くて、文句なしでした。
************
今回、顔以外に色々使ってみて思ったのは、
この容器が結構使いやすくていいってこと。
これ黄緑色ですが、実はガラス容器。
さりげなく遮光性もある容器で品質もキープ。
ポイントはプッシュ式ノズルの細さ。
オイル美容って、実はオイルの分量が多すぎるとよくないんですよね…。
プッシュ式で適量を手軽に使えて、あちこち汚れないし、
半押しとか深く一押しとかでも量が調節できる。
今回、いろんな所に使ったけど、ストレスなくガンガン使えたのは
この容器のおかげ。
5年前のトライアルの時のお試し品は使いにくい容器だったんだけど、
今回はこの現品サイズでしっかりお試しできてよかったです。
DHCオリーブバージンオイルも35周年…。
35年間支持されてきただけのことはあると
実感できました。
5年の時を経た今、お試しできたのは意味のあることでした。
自分自身のお肌や知識にも変化があって…
オリーブバージンオイルをより深く楽しむことができて
とてもよかったです。
以前、使われた方もまた使ってみると、
新たな発見があるかもしれませんよ♪